富山県高岡市の介護保険における住宅改修 高齢者・身障者介護リフォーム工事専門店

介護リフォーム工事

介護リフォーム工事

住宅改修のタイミング

画像の説明

介護リフォームといっても、若い時はピンとこないかもしれません。

バリアフリー住宅なんてまだまだ先だと考えがちだからです。

しかし、介護リフォームはタイミングが大事です。

年を取ってからの大規模な住宅改修は大変ですし、意外に新しい環境になれるのにも時間がかかるものなんです。

元気なうちに、早め早めを心がけて介護を意識した住宅改修に取り組んでおくと、後の生活がぐっと楽になります。

また、高齢者対応の住まいにしておくことで、転倒骨折などの事故を回避したり、転倒骨折を原因とした寝たきり状態を事故を未然に防ぐこともできます。

ただ、早い時期に全てを高齢者対応にしておく必要はありません。段階的に行うことが望ましいといえます。

本当に必要になる前に取り替えの時期が来てしまったり、「手すり」などは、実際の障害の状態などによっては無駄になったり、必要な場所についていないないという事態にもなりかねないからです。

住宅改修も、50代~60代にしておいた方が望ましいもの要支援・要介護になってから手を加えるところと、分けて考えておくとよいでしょう。

50代~60代にしておきたい住宅改修のポイント

[check]段差を出きるだけ少なくしておく
[check]大きな段差があるところには手すりを付けておく
[check]手すりが付けられるよう壁を補強しておく
[check]トイレと寝室を近づけておく
[check]トイレの出入り口、玄関スペースを広くしておく
[check]和式トイレで有れば洋式に変える
[check]石油ストーブをやめてエアコン・床暖房などを検討する
[check]キッチンのコンロをガスからIH(電磁調理)方式に変更する

後から手を加えるのが大変になるところ、慣れるのに時間がかかる部分を改良しておくとよいでしょう。

この準備が済んでいれば、要介護になっても慌てることなく、すばやく要支援・要介護状態に合った住宅改修を行うことが可能になります。

要支援・要介護になってからの住宅改修

要支援者・要介護者の体の状態と、本人の希望をしっかり把握して住宅改修することが大事です。
ポイントは3点
画像の説明体のどの部分に障害があるか(動かなくなったか)
画像の説明何ができなくなったか
画像の説明本人はどこまで自力でやりたいか

このポイントを押さえておけば住宅改修する箇所が明確になります。
結果的には低予算で効果的な住宅改修が可能となるでしょう。

住宅改修(住宅改修費支給申請)手続きの流れ要介護認定がある場合、介護のための住宅改修に助成金(補助金)が出たり、低利の融資が利用できる可能性があります。

まず、市区町村で助成制度があるかどうかを確認しましょう。
どのような住宅改修をしたらよいか、地域の在宅介護支援センターのソーシャルワーカーや、ケアマネジャーに相談するのも一つの方法です。住宅改修プランや業者選びに関する情報、また住宅改修費支給申請について教えてもらいます。

目安として、実際の住宅改修は、

トイレの改造(和式から洋式)なら約1日~3日間
水回り(キッチン・風呂)の改造なら約4日~7日間
位を予定すると良いでしょう。
(詳細は住宅改修業者とよく打ち合わせます)

助成金申請を含む住宅改修の流れ(例)

画像の説明

(一例)
画像の説明ケアマネジャー(居宅介護支援事業者)に
 事前相談
     画像の説明
画像の説明市町村の役所で助成制度や補助の有無と
 申請手続きを確認
     画像の説明

画像の説明介護住宅改修専門業者に見積もりを依頼
     画像の説明
  
画像の説明内容や金額をもとに業者を決定
     画像の説明

画像の説明事前申請が必要な場合は助成制度の手続き
(事前申請が必要な場合もあります)
     画像の説明

画像の説明リフォーム工事実施
     画像の説明

画像の説明介護保険の住宅改修費支給の申請手続きを行う

※申請手続きは、申請書類を取り寄せ、工事終了後に申請します。(申請時には改修前と改修後の写真が必要です)居宅介護支援事業者のケアマネジャーに申請してもらいます。

ハウスケアリンクが出来る事

相談者の話をよく聴き、その方に適した改修プランを作成し、安心して住めるようにします。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional